安珍と清姫の物語【道成寺もののルーツ】
日本舞踊と「安珍と清姫の物語」 「京鹿子娘道成寺」「紀州道成寺」「さくら道成寺」「初桜道成寺」など、数々の「道成寺もの」のルーツとなった「安珍と清姫の物語」をご紹介します。 日本舞踊だけでなく、能、歌 […]
日本舞踊と「安珍と清姫の物語」 「京鹿子娘道成寺」「紀州道成寺」「さくら道成寺」「初桜道成寺」など、数々の「道成寺もの」のルーツとなった「安珍と清姫の物語」をご紹介します。 日本舞踊だけでなく、能、歌 […]
日本舞踊で人気の端唄「さくら道成寺(どうじょうじ)」の歌詞と解説です。 道成寺HPより 「さくら道成寺」解説 昭和12年(1937年)キングレコード「舞踊歌謡シリーズ」から三門順子(みかどじゅんこ)の […]
日本舞踊のお稽古、みなさんは何を着てお稽古されていますか?綿の浴衣?ポリエステルの洗える着物?それとも正絹(しょうけん)?これから日本舞踊のお稽古を始めようという方は、なにを買っていいか、迷う方もいる […]
日本舞踊で人気の長唄「君が代松竹梅」の歌詞と解説です。 「君が代松竹梅」の解説 天保14年(1843年)初演。作詞不明、作曲は三代目杵屋正次郎。松竹梅をテーマにした長唄は多くありますが、この曲は歌い出 […]
日本舞踊で人気の民謡「天龍下れば」の歌詞と解説です。 「天龍下れば」の解説 作詞は長田幹彦、作曲は「シャボン玉」や「証城寺の狸囃子」「カチューシャの唄」などで数多くの名曲で知られる中山晋平。新民謡とも […]
日本舞踊で人気の常磐津「屋敷娘(やしきむすめ)」の歌詞と解説です。 「屋敷娘」の解説 「屋敷娘」とは大名屋敷に奉公して雑用などをこなす女性(腰元ともいいます)のこと。当時は勤めている間、奉公先の屋敷か […]