【コロナ対策】舞台に立たせてあげたい→家族発表会はいかがですか
コロナで発表会ができない、延期した、あるいは中止した。なんとかして舞台に立たせてあげたいのに・・・ そんな時に「家族発表会」という方法で、お弟子さんを舞台に立たせてあげた先生がいらっしゃったので取材し […]
コロナで発表会ができない、延期した、あるいは中止した。なんとかして舞台に立たせてあげたいのに・・・ そんな時に「家族発表会」という方法で、お弟子さんを舞台に立たせてあげた先生がいらっしゃったので取材し […]
上方舞(かみがたまい)について解説します。 上方舞とは、文字通り、上方(京都大阪を中心とする関西地方)で発達した舞踊です。地唄舞、京舞などの呼び方もありますが、この記事では「上方舞」に統一します。その […]
清元「文売り」歌詞と解説です。 清元「文売り」解説 曲のおおまかなストーリー 「文売り」という、恋文を売り歩いている女性が、廓で起こった二人の太夫(遊女)の悋気争い(嫉妬・やきもちによるケンカ)を語っ […]
京都で日本舞踊を教えていらっしゃる楳茂都 梅昭野(うめもと うめあや)さんを取材しました。 元・宮川町の芸妓さんという経歴をお持ちの梅昭野さん。芸妓さんを引退したあとも地元・京都の小中学生や海外のお弟 […]
日本舞踊で人気のある民謡「お江戸日本橋」歌詞と解説です。 民謡「お江戸日本橋」解説 日本橋 朝之景(歌川広重)東海道五十三次 東京・日本橋に伝わる民謡です。東海道五十三次の宿場や名物を詠みこんでいます […]
日本舞踊の手習い曲として人気の舞踊小曲「桜禿(さくらかむろ)」歌詞と解説です。 舞踊小曲「桜禿(さくらかむろ)」解説 禿(かむろ)と呼ばれた少女が、お手紙のお使い(文使い)をしている様子を描いています […]