清元「保名(やすな)」ゆかりの地を訪ねて【信太森葛葉稲荷神社と鏡の池】
清元「保名(やすな)」ゆかりの地を訪ねて、大阪府和泉市の信太森葛葉稲荷神社と鏡の池を訪ねました。 清元「保名(やすな)」をご存じでしょうか。 「安部保名」は、陰陽師と指定有名な安倍晴明の、伝説上の父と […]
清元「保名(やすな)」ゆかりの地を訪ねて、大阪府和泉市の信太森葛葉稲荷神社と鏡の池を訪ねました。 清元「保名(やすな)」をご存じでしょうか。 「安部保名」は、陰陽師と指定有名な安倍晴明の、伝説上の父と […]
京都、一条通りにあり、堀川を渡る「戻橋」は、常磐津「戻橋(もどりばし)」の舞台となったところです。今回はこの戻橋に伝わる、数々の伝説や、現在の様子などをお伝えします。戻橋をこれからお稽古する方、戻橋は […]
日本舞踊でおなじみ、端唄「京の四季」に「秋は色ます 華頂山 時雨をいとう から傘に 濡れて紅葉の 長楽寺」という歌詞が出てきます。 端唄「京の四季」の歌詞と解説 – 俺の日本舞踊 この […]
「京の四季」に出てくる、華頂山・知恩院に行ってきました。写真とともに、レポートします。 華頂山(かちょうざん)とは? 端唄「京の四季」に、「真葛ヶ原に そよそよと秋は色ます 華頂山(かちょうざん)」と […]
日本舞踊でお馴染み、小唄「飛梅の賦(とびうめのふ)」。大宰府に左遷された菅原道真を追って、京の都から大宰府まで飛んでいった「飛梅伝説」を題材にした小唄です。 「飛梅」は九州の大宰府天満宮にあるのですが […]