日本舞踊に関するお困りごとを送る 問い合わせ
民謡「黒田節」歌詞と解説

民謡「黒田節」歌詞と解説

日本舞踊で人気の民謡「黒田節」の歌詞と解説です。

モデルとなった武将「母里友信(ぼりとものぶ)」の銅像(JR博多駅前)

「黒田節」の解説

筑前の大名で黒田官兵衛の長男、黒田長政の部下と、福島正則の酒席のエピソードを元にした福岡県民謡です。

~~~~~

福島正則は酒席で、黒田長政の使者として来ていた黒田家家臣・母里友信(ぼりとものぶ)に酒を大杯で勧めたが断られた(友信は家中でも有名な酒豪だったが、使者の役目柄断った)。

しかし、「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」とさらに勧め、その上「黒田武士は酒に弱く酔えば何の役にも立たない」と罵倒した。

家名を貶められた母里友信は、それならばと酒を見事に一気飲みし、褒美に秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望した。正則は狼狽したが、武士である以上前言を覆すことができず、不覚にも家宝の槍を呑み取られることになった。

~~~~~

以上がその逸話ですが、これには続きがあり、秀吉の朝鮮出兵のときに母里友信は、このとき拝領した「日本号」をもって奮戦し、大いに武功をあげたということです。

福岡藩の武士たちのあいだでは、雅楽の「越天楽」のメロディーに合わせてさまざまな歌詞をあてはめて歌う「越天楽今様」というものが流行っており、この黒田節もそこから生まれたといわれています。

昭和初期の芸者歌手、赤坂小梅がレコード化(当時のタイトルは『黒田武士』)して全国的に有名になり、「黒田節の小梅か、小梅の黒田節か」と言われるほどのヒットとなりました。

「黒田節」の歌詞

酒は飲め飲め 飲むならば
日の本一の この槍を
飲み取るほどに 飲むならば
これぞまことの 黒田武士

峰の嵐か 松風か
訪ぬる人の 琴の音か
駒ひきとめて 聞くほどに
爪音頻き 想夫恋

古き都に 来てみれば
浅茅が原とぞ なりにける
月の光は くまなきて
秋風のみぞ 身にはしむ