日本舞踊に関するお困りごとを送る 問い合わせ
日本舞踊の名取・師範ってなに?仕事や、なるための条件・費用などを解説します

日本舞踊の名取・師範ってなに?仕事や、なるための条件・費用などを解説します

「名取(なとり)」「師範(しはん)」ってよく聞きますよね。

「◯◯さん、この間、お名取さんになったらしいよ」とか「◯歳の時に師範をとって」とか。

でも、その違いや、具体的な仕事って、なんだかよくわからない・・・そんな人のために、この記事では日本舞踊の「名取」「師範」について、解説します。仕事やなるための費用なども紹介しています。

なお、「名取」は「名執」の字をあてる場合もありますが、この記事は「名取」で統一します。

「名取」「師範」は一言で言うと日本舞踊のライセンス制度

「名取」「師範」はわかりやすく一言でいうと「日本舞踊のライセンス制度」です。

名取や師範を持つことで、「一定水準以上の技術や知識がある」ことが示せます。

また「名取や師範でないとできない仕事」もあります。

名取・師範は各流派ごとに基準があり、流派で決められた実技・筆記試験に合格することで得られます。では詳しく見ていきましょう!

「名取」と「師範」の違いを一言でいうと

「名取」になると、一門の名前を名乗ることができます。

「師範」はさらに、自分の弟子をとって教えることができる資格です。

一門の名前を名乗れる点では同じですが、弟子をとって教えられるかどうか、またそれに見合うだけの高い技能や知識が備わっているかどうかが、二つの違いです。

伝統を継承するのに向いている「家元制度」がベースに

名取・師範の制度は、日本舞踊界が採用している「家元制度」がベースにあります。

日本舞踊の各流派は、流派の芸の伝承者である「家元」を頂点にした組織を持っています。

師範、名取は組織の中でいわば中間管理職、中間教授職にあたります。家元が流派固有の芸を継承し、師範、名取がそれを弟子たちに伝える、という役割分担です。日本舞踊が江戸時代から続く伝統を継承してこれたのも、この家元制度のおかげと言えます。

日本舞踊の名取「一門の名が名乗れる!」

名取とは、その名の通り「名」を「取る」すなわち流派の名前を名乗ることができる人のことです。

藤間流なら「藤間○○」、西川流なら「西川○○」という名前です。技能が上達し知識がついてきて、「もう一門の名前を名乗ってもいいだろう」と認められた人が「名取」になります。

名取のお仕事とは?

名取の仕事は中間教授、つまり師範のアシスタントとして門下生に踊りを教える事、また一門の名前で芸能活動をすることが仕事になります。

名取・師範の権限、仕事の幅は流派によって違いますが、名取は自分の弟子をとることはできず、指導においては補助的な役割を果たす場合が多いようです。また、名取の中でも「上級・中級・初級」などとランク分けをする流派もあります。

日本舞踊でお仕事をしていきたい人にとっては、芸能活動のお仕事についても興味があると思います。お仕事については、名前をもらっただけで仕事がもらえるようなものでもないので、個人の努力や一門の協力無くしては難しいものがあります。また、師範をとって、自分の教室を開くことを目指すのも一つの方法です。

名取になるためには?

技能の上達、専門知識の習得をして名取試験に合格し、師範、家元に認められることが条件です。何年修行をしたら名取になれるかは個人差があり、一般的には7~10年くらいと言われています。しかし技芸の上達はあくまで修行の長短とは関係ないのが原則です。

名取になるための費用、継続してかかる費用

名をいただくために「名取料」を家元に納めます。こちらも流派によって開きがありますが、20万~50万円程度と言われています。

また、名取になると「名披露目(なびろめ)」といって、名取になった記念に舞台を開きます。舞台のために流儀の衣装を新調し、一門のメンバーを招待します。自分の名前を入れた手拭いや扇子を配る方もいらっしゃいます。舞台の公演その他費用として数十万円~百数十万円以上程度がかかります。

また、名取になると家元に年会費を納めることになります。これはそれほど高額ではなく、年間1万円~数万円程度だと言われています。

日本舞踊協会への加入

任意ですが、名取以上になると公益社団法人日本舞踊協会の会員になることができます。日本舞踊協会とは、「日本舞踊の普及を通じて文化の発展に寄与する」ことを掲げる団体です。

日本舞踊協会公演とは?【2020年更新】

日本舞踊協会は、伝統芸能である「日本舞踊」の普及を通じて、文化の発展に寄与することを目的として、1955年(昭和30年)に設立された社団法人です。その後、2008年(平成20年)の公益制度改革の施行を受け、2012年(平成24年)4月、内閣総理大臣より公益社団法人への移行認定を受けました。
現在では、約120流派・約5,000名の日本舞踊家が所属、全国に26の支部があります。
年3回の日本舞踊公演(日本舞踊協会公演・各流派合同新春舞踊大会・新作公演)を主催するほか、こども向けワークショップや一般の方も対象とした講習会など、さまざまな公演・事業に取り組んでいます。

加入条件

満15歳以上で、この法人の目的及び事業に賛同していること
所属の流派が協会に加入していること
所属の流派の名取であること

(引用:日本舞踊協会HPより)

こちらに加入する場合は別途、入会費1万円、年会費1万2千円がかかります。

日本舞踊の師範「自分の教室を開き弟子を教えられる!」

「師範」は名取の上位に位置する資格です。その名の通り「師」となり、自分の弟子をとることができます。

師範のお仕事とは?

自分の教室を持ち、門下生をとって教えることができるようになります。名取はあくまで師範のアシスタント的な教授しかできませんので、これが大きな違いと言えるでしょう。それだけに、流派の芸を忠実に教えられるだけの高い技能と知識が求められます。

師範になるためには?

技能の上達、専門知識の習得をし、家元に認められることが条件です。

流派独自に師範試験を設けています。踊り・専門知識双方を問う場合が多いようです。こちらも名取になってから何年修行すればなれる、というものではありませんが、おおむね10年程度と言われています。

師範になるための費用、継続してかかる費用

 師範になるためには家元に師範料を納めます。こちらも名取料と同じく20万~50万円程度と言われています。年会費も同じく年間1万円~数万円程度、名取料よりは少しだけ高くなるようです。

以上、日本舞踊の名取・師範について解説いたしました。ご参考になれば幸いです。

名取・師範になるためには、流派の技芸を習得し、高い専門知識を身に付けることが必要です。費用もかかりますが、それによってできることも増え、自分の教室を開くこともできるようになります。

これから日本舞踊を始める方、これから上達していこう、という方は、将来の目標のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

 

▶️おすすめ関連記事

名取、師範が取れる教室も!東京のおすすめ日本舞踊教室6選【取材記事あり】