日本舞踊は振りを覚えるのが大変!
日本舞踊を愛するみなさま、初めての踊りの振りを覚えるのは大変ですよね。振りを覚えないことには表現もつけられないからもどかしいし、かといってすぐに覚えられるわけじゃないし…もちろん振りを覚えてからが本番なわけですが、振りを覚えるのに四苦八苦、「本番までに間違えずに踊れるようになる」のが目標になってしまっている人もいるのではないでしょうか。
お稽古の時間が限られる中で早く振りを覚えるため、「動画を撮ってもいいよ」と言ってくれるお師匠さんもいらっしゃると思います。または、Youtubeで動画を探してそれを見て覚える、という方もいるかと思います。
[参考記事]
【ダメ?OK?】日本舞踊の稽古、動画に撮ってもいい? – 俺の日本舞踊
動画を撮っても左右が逆…
さて、動画を撮った、見つけたはいいものの、動画を見ながら振りを覚えようとすると、自分の動きと左右逆になって、混乱してしまった、という経験はありませんか?特にうろ覚えの状態で、目で見た動画を頭の中で左右反転させて、自分の動きにするのは至難の技だと思います。
動画を左右反転できるソフトがあったらいいのに…ということで探したところ、使えそうなアプリを見つけました。今回は実際に使ってみましたので、使用方法をシェアしたいと思います!
SymPlayerというアプリ
FABoLLというところが開発しているアプリで、動画の左右反転、上下反転再生、再生速度の変更などの加工が行えるアプリです。
公式サイトにも「動画を左右反転再生することでプロの動きをマスターしよう」とあるように、ダンス愛好者などを意識しているものと思われます。
実際にやってみました
スマホで撮影した日本舞踊の動画を左右反転させてみます。今回、欲しい動画がビデオでしかなかったので、ビデオの画面をスマホで撮影した動画を使用します。
👇起動画面
👇ビデオを選択。左右反転させたい動画を選びます。
すると、すでに左右反転した状態で表示されます。画像だけ見るとわかりづらいですが、音量表示のところを見ると、左右反転しているのがわかると思います👇
このままアプリ上で再生が可能です。
(速度調整などもできます)
動画を保存したい場合
アプリを起動するのが面倒な場合、スマホの端末に保存したい場合は、一番右下のアイコンから保存することができます。
どのような形式で保存するかが選べます。今回は左右反転を選びます。
👇確認画面です。ちゃんと左右反転になっているか確認します。
最後に再生速度を選択すると、保存が開始されます。
Youtubeも左右反転させることが可能!
起動画面で「WEBから選択」を選ぶと、Youtubeなど動画サイトにアップロードされている動画も選ぶことができます。
左右反転させたい動画を選び、読み込みすると、加工ができるようになります。
読み込みが終わると、左右反転できました。
便利だと思った機能
左右反転はもちろん、スロー再生ができるところが非常に便利です!稽古では師匠に「ゆっくり動いてください」なんてなかなか言えないですよね笑
また、端末に保存することができる点もとても便利です。Youtubeの動画も反転保存しておけばインターネットがなくても見ることができます。
動画を左右反転できるアプリ「SmyPlayer」の使い方を紹介しました。日本舞踊の、日々のお稽古の参考になれば幸いです!