- 2020.12.02
- 日本舞踊のぬりえ,
「日本舞踊のぬりえ」を全ページ無料公開します
著者より こんにちは、梅澤です。 「日本舞踊のぬりえ」は子どもたちに日本舞踊の魅力を伝えたい、伝統文化に興味を持つきっかけにしてほしいという想いで作りました。 きっかけは2020年の新型 […]
日本舞踊と出会い、深めるメディア
著者より こんにちは、梅澤です。 「日本舞踊のぬりえ」は子どもたちに日本舞踊の魅力を伝えたい、伝統文化に興味を持つきっかけにしてほしいという想いで作りました。 きっかけは2020年の新型 […]
「戦争の悲惨さ・平和の大切さ」。頭ではわかってるけど、いまいち現実味がないというのが現代を生きる我々の、正直な気持ちではないでしょうか。 だから、私たちに身近な「日本舞踊」の歴史から、それらを学ぶこと […]
「日本人は全員、日本舞踊をやるべきだ」という主張があります。 今日はこのことについて考えます。 私は大人になってから日本舞踊に出会いました。 忙しい日常に、ほんの週に1時間だけ、日本舞踊の稽古があるこ […]
先日、知り合いの先生から「舞台の写真や映像を撮ってくれる会社を探したい」という相談を受けました。 私から直接紹介できる業者さんはいなかったのですが、探し方なら多少のアドバイスはできます。ポイントは、主 […]
長唄「千代の寿」は、長寿で縁起物のシンボルである「鶴」を主題にした曲です。 夫婦仲良く連れ添う姿を”友鶴(雄雌そろった鶴)”に例え、この二羽の鶴がやがてめでたい尉(じょう。老翁)と姥(うば。老婆)にな […]
こんにちは、梅澤です。 日本舞踊だけに特別な魅力って何だろう? この問いに、もう約5年くらい、ずっと悩んでいます。 歴史か?いや、歌舞伎や長唄も同じような歴史を持っているし、もっと古い歴史を持つ伝統文 […]
2021年12月16日(木)株式会社和える 代表取締役・矢島里佳(やじま りか)様をお迎えし、「伝統工芸と舞踊/担い手と次世代への継承」をテーマにオンライン講演会を開催しました。この記事では、その講演 […]
2022年3月17日(木)株式会社和える(以下、和える)にて、着物所作研修とお稽古体験を実施しました。この記事ではその様子をレポートします。 和えるは「先人の智慧と現代の感性を和えることで、伝統を次世 […]