日本舞踊に関するお困りごとを送る 問い合わせ
長唄「千代の寿(ちよのことぶき)」歌詞と解説

長唄「千代の寿(ちよのことぶき)」歌詞と解説

長唄「千代の寿」は、長寿で縁起物のシンボルである「鶴」を主題にした曲です。

夫婦仲良く連れ添う姿を”友鶴(雄雌そろった鶴)”に例え、この二羽の鶴がやがてめでたい尉(じょう。老翁)と姥(うば。老婆)になるでしょう、という願いを込めた歌詞になっています。

婚礼の場をはじめ、お祝いの席で祝舞としてよく踊られます。

長唄「千代の寿」の解説

 

常盤(ときわ)の松の色かえぬ

梢に遊ぶ友鶴の

羽音長閑(のどか)に晴れやかに

“常盤”とは木々の葉の色が一年中変わらないことです。つまり常緑のことで、常葉(とこわ)ともいいます。

松は、一千年の霜雪に耐え続けてもなお緑濃く、長寿・高潔の象徴であり、神聖な木として尊ばれています。

枝の先で遊んでいる2羽の鶴が羽ばたいていく姿がのどかで晴れやかです。

やがてめでたき高砂の尉と姥との相生は

比翼連理(ひよくれんり)の舞の袖

やがてその2羽の鶴は、高砂の松のように二つで一つになり、年を重ね老翁(おきな)と老婆(おうな)となるでしょう。

※高砂の松:黒松と赤松が根本で1本に合体しており、「相生(あいおい)の松」とも呼ばれています。

比翼連理とは、男女の情愛の深く、むつまじいことのたとえです。

「比翼」は比翼の鳥のことで、雄雌それぞれ目と翼が一つずつで、常に一体となって飛ぶという想像上の鳥。「連理」は連理の枝のことで、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて木理(もくり)が連なったものをいい、ここではこの二羽の鶴の夫婦仲のむつまじいことを指しています。

▲島根県の琴平神社にかつて存在した「高津連理の松」。二本の松が枝で完全につながっていて「夫婦松」として親しまれていました

鶴の一声幾千代(いくちよ)かけて

末は互の友白髪(ともしらが)

幾千代とは何千代もという意味です。

友白髪とは夫婦そろって長生きして共に白髪になることです。夫婦そろって長命であることのたとえです。

現在では、結納や婚礼などに祝い品として用いられます。

実際に白髪を用いるのではなく、白髪に見立てた麻ひもを一対にして使います。

作品情報

作曲者 松島庄十郎
作詞者 村山亘

長唄「千代の寿」の歌詞

常盤(ときわ)の松の色かえぬ

梢に遊ぶ友鶴の

羽音長閑(のどか)に晴れやかに

 

やがてめでたき高砂の尉と姥との相生は

比翼連理の舞の袖

 

鶴の一声幾千代(いくちよ)かけて

末は互の友白髪

関連作品
長唄「鶴」歌詞と解説
長唄「雛鶴(ひなづる)」歌詞と解説
長唄「鶴と亀」歌詞と解説
長唄「寿」歌詞と解説