屋外で、家で日本舞踊の練習するときはBluetoothイヤホンがオススメですよ
皆さんは師匠とのお稽古以外で日本舞踊の練習をするときは、どうしてますか?特に場所!
広い家と鏡のあるお家はうらやましいですね。私の家は小さいので十分な広さがありません。。。鏡もありません。そこで私はときどき、公園など家の外で練習をします。そんな時、不便なのは音楽を再生する手段ですよね。スマホを大音量にするとちょっと恥ずかしいし(人のいるところで練習する時点でちょっと恥ずかしいのですが)、と言ってイヤホンだとコードが邪魔で思い切って動けません。
そこで私のオススメはBluetoothのイヤホンを使うことです。Bluetoothを初めて聞いた、という方は「ワイヤレスのイヤホン」のことだと思ってください。Bluetoothとは、無線の規格の一種です。
この記事では、Bluetoothイヤホンを練習に使うメリットを紹介します。
メリットその1.イヤホンなのでしっかり音が聞ける
イヤホンなのでしっかりと音を聞けます。車の音や人の声、風の音などでかき消されてしまうことはありません。
メリットその2.ワイヤレスなのでコードが腕に引っかかったりしない
通常のイヤホンでも音は聞けますが、コードが邪魔で腕に引っかかったりしてしまいます。スマホやウォークマンをポケットに入れないといけないのでポケットの中で動いたり落ちそうになったり…気を使わないといけません。面倒ですよね。
メリットその3.スマホの画面で動画を見ながら踊れる
ワイヤレスですからスマホを目の高さに置けば、動画を見ながら動画に合わせて踊る、ということができます。コードがあると邪魔になってしまいますが、ワイヤレスであれば気にせず練習できます。
メリットその4.家の中でも騒音を気にせず練習できる
これは外でもそうですが、家の中でも同じです。音が聞けるのは同じですが、イヤホンですから大きな音で聞いても隣の部屋や家に音が漏れる心配がありません。
Bluetoothイヤホンの種類とおすすめ
最後に、Bluetoothイヤホンの種類を紹介しておきましょう。
左右一体型(おすすめ)
左右のイヤーピースがコード一本でつながっているタイプです。軽くであまり以外にもランニングなどのスポーツにもおすすめ。価格も1,000円台の手頃なところからあります。
ネックバンド型(おすすめ)
左右一体型と同じような形ですが、「ネックバンド」と言われる、U字型のバンドが付いており、より首にフィットします。最初に紹介した単純な左右一体型よりは若干高いです。
完全ワイヤレス(左右分離型)
イヤーピースをつなぐコードすらないタイプです。こちらは左右一体型よりさらに軽く、動きやすいです。が、デメリットとしては価格が高いこと、他の種類に比べてバッテリーの持ちが長くないこと(1時間程度)、落下、紛失リスクが高いことなどがあります。
片耳(ヘッドセット)タイプ
これはイヤホンと内臓マイクとがセットになっているもので、通話をする人向けです。踊りの練習には向きません。
まとめ
外で練習するとき、家の中でも音量を気にせず練習したいときはBluetoothのイヤホン、中でも、左右一体型やネックバンド型をお勧めします。
それでは、みなさん、練習がんばりましょうね!

