清元「お祭り(申酉(さるとり))」歌詞と解説
日本舞踊で人気の清元「お祭り(別名:申酉(さるとり))」の歌詞と解説です。
山王御祭礼図(歌川広重)
清元「お祭り(申酉(さるとり))」の解説
日枝神社(公式HPより)
江戸の三大祭(浅草の三社祭、神田の神田祭、日枝(ひえ)神社の山王祭)のうち、日枝神社の山王祭を題材にした演目です。
曲ができたのは1826年(文政九年)。その当時、共に「天下祭り」と呼ばれていた神田祭と山王祭は隔年で行われており、その年開催だった山王祭に合わせて、江戸三座の一つ、市村座で初演されました。
別名の「申酉(さるとり)」とは日枝神社のことで、江戸城から見て「申酉(西南西)」の方角にあることからそう呼ばれるようになりました。
日枝神社の場所。江戸城から西南西(申酉)に位置する
曲の中で、鳶頭が登場し決めのポーズをとると、大向こう(客席)から「待ってました!」と声がかかるのが定番となっており、それに対して演者が「待っていたとはありがてえ」と返す演出もあります。
清元「お祭り(申酉(さるとり))」の歌詞
猿鶏の花も盛の暑さにも、負けぬ気性と見かけから
言ずと知れしお祭の姿もすつかり其処等中
行届かせてこふもなく、此処では一つ彼処では頭々と 立てられて御機嫌ぢやのと町内の 家主方も夕日影、風も嬉しく戻り道
モシ皆さんも御苦労で御座やす、こんな中でうけさせるぢやあねへが、ほんの事だが聞て呉りや
自体去年の山帰、言ふは今さら過し秋
初の一座の連の内、面白さうな口合に
好いたが因果好かれたも、心に二つはないわいな
其の時彼奴が口癖に
あきらめて何の彼のと、ありや只の人、あか凡夫の我々なりやこそ、滅法けへに迷ひやす
お手が鳴るから銚子の替目と、あがつて見たればお客が三人、庄屋ぽんぽん狐拳
とぼけた色ではないかいな
よいよいよんやな
ヤレよい声かけやヤアひけやひけひけ引物にとりては 花に霞よ子の日の小松 初会の盃馴染の煙草盆 おしやらく娘の袖枕 嬶の履物 内裏女郎の召物 座頭の褌あやめに大根 御神木の 注連縄
又も引物は色色御座る、湯元細工のけん玉ぶり、そさま故なら心のたけを、しめし参らせ候べくの、人形筆うり此の首を、長く出したり縮めたり、何と鈍いぢや有まいか
実にも上なき獅子王の、万歳千秋限りなく、尽せぬ獅子の座頭と、お江戸の恵みぞ有難き