日本舞踊に関するお困りごとを送る 問い合わせ
【完全版】足袋の種類と選び方。日本舞踊に合った足袋の解説も【キャラコ?ブロード?】

【完全版】足袋の種類と選び方。日本舞踊に合った足袋の解説も【キャラコ?ブロード?】

足袋にはどんな種類があって何が違うのか、日本舞踊で履く足袋はどういうものを選べばいいのか、さらにお手入れの仕方まで、徹底的に解説します!日本舞踊をやってない方にもお役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

f:id:kachidokilife:20190317154026j:image
日本舞踊を始めようとしているあなた、もう始めているあなた。足袋選びで悩んだことはありませんか?

  • 「ぶろーど」とか「きゃらこ」とかわけわかんない
  • どこで買えばいいの?安く買う方法は?
  • お洒落な柄の足袋や色付きの足袋いいなー、えっ、そういうのダメなの?
  • 結局、何買えばいい?

こんな疑問にお答えしていきます!

色(白足袋か色足袋か柄足袋か)

足袋には最もフォーマルな白足袋、色付きの色足袋、小紋や縞、花柄などさまざまな模様の入った柄足袋があります。

白足袋

f:id:kachidokilife:20190317154041j:image

最もフォーマルな足袋です。僧侶、芸能人などの職業の人や、公式の場、冠婚葬祭などでへ男女問わず白足袋を着用します(お祭りでは男性は黒足袋を着用する場合もあります)。成人式や七五三、結婚式は真っ白な足袋を履きたいですね。日本舞踊家も原則、白足袋です。

フォーマルなので、本来は普段着の着物やカジュアルな場では履かないのですが、呉服屋さんやデパート、衣料品店でもっともたくさん売られ、安価で手に入りやすい足袋ですので、最近は冠婚葬祭でなくても白足袋を履く人は増えています。これには、着物を冠婚葬祭でしか着ない人が増えたため、白足袋の需要が相対的に増えて、逆にそればかり売られるようなった、ということが理由だと思われます。

色足袋

f:id:kachidokilife:20190317154058j:image

黒足袋は男性の平服用の足袋です。お祭りに履く場合もあります。最近はカジュアルな着物のバリーエーションも増えましたから、女性でもおしゃれに黒足袋を履く人も増えているかもしれません。

カラー足袋のバリエーションは豊富で、ありとあらゆる色があります。着物とのコーディネートが楽しいですね。柄足袋ほどカジュアルではないので、冠婚葬祭ほどではない食事会や催し物、普段のお出かけに便利です。

柄足袋

f:id:kachidokilife:20190429142238j:plain

これも本当にいろんなものが売られています。日本の伝統的な文様である小紋や縞、鹿の子絞り、青海波、麻の葉などもありますし、大胆な花柄や動物柄、ワンポイント、なんでもあります。足袋靴下と言って、ニット素材や靴下素材の伸縮性に優れたものもあり、安価でデザイン性に優れたものを手に入れることができます。

柄足袋は完全にカジュアルなので、肩肘張らない場所や、遊びに出かけるときに自分の好みで好きなものを履きましょう。

靴下にはない「又割れ」「こはぜ」「かけ糸」

足袋は昔の靴下、のようなものですが、靴下とは違う特徴を持っています。親指と人差し指の間に「又割れ」と呼ばれる切り込みが入っていること、かかとからくるぶしにかけて「こはぜ」と、こはぜを留めるための「かけ糸」がついていることです。

なぜ「こはぜ」と「かけ糸」がついている?

昔は、今の靴下のように伸縮性のある素材や布の織り方がありませんでした。なので、人によって微妙に違う足のサイズと足袋のサイズの調整を、「こはぜ」と「かけ糸」で行ったのです。

こはぜの枚数は?

こはぜの枚数は4枚か5枚が一般的です。

小さな子ども用だと3枚とか、こはぜがなくてマジックテープなどで留めるタイプも。また、地下足袋ですと12枚もついているものもあります。

ここでは一般的な4枚、5枚のこはぜの説明をします。足袋の高さによってこはぜの枚数が変わりますが、礼装では肌が見えるのを避けるため、また「4枚=しまい」で、縁起を担いで「し(死)」の音を嫌い5枚が選ばれると言われています。足袋は低い方が足が疲れにくいので普段は4枚、また江戸っ子は肌が見えた方が粋だ、ということで4枚が好まれるとも言われます。

ちなみに、こはぜが生まれたのは江戸時代で、それまでは留めるためには、ひもで縛っていたようです。

日本舞踊では何枚のこはぜを選ぶ?

日本舞踊では、「肌が見えるのを避ける」という意味では5枚が望ましいとも言えますし、浴衣で踊ったり、あえて肌を見せていなせに、ということでしたら4枚でもよろしいかと思います。気になるようでしたら師匠に相談してみてください。

生地の違い

着物がそうであるように、足袋にもいろんな素材で作られたものがあります。

正絹

絹の足袋です。絹独特の光沢と、滑らかな肌触りが特徴です。結婚式など特別なときに使用されます。普段着や日本舞踊で使用することはありません。

綿(キャラコ)

f:id:kachidokilife:20190412204422j:image

キャラコの白足袋。正直、パッと見はブロードとの見分けはつきにくい

タテ糸とヨコ糸の割合が1:1の「平織」と言われる織り方で作られた生地です。特徴は、薄くて軽く、しなやか。礼装には一般的にこのキャラコが使用されることが多いようです。理由は、次に紹介するブロードよりも、生地に光沢がなく落ち着いて見えること、生地の表面が滑らかで着物を痛めにくいこと、などが理由と言われています。

ちなみに「キャラコ」というちょっと変わった呼び方の語源は、インドの港「カリカット」で、大英帝国の時代、インドの綿織物がこの港から輸出されていたことから、カリカットが訛って、綿布のことを「キャラコ」というようになり、いまでは平織を指す名称として定着しています。

参考商品→福助の足袋 のびる綿キャラコ 5枚コハゼ 男女兼用 正装用

綿(ブロード)

ブロードは、タテ糸が2本もしく3本のヨコ糸の上を通過した後、1本のヨコ糸の下を通過することを繰り返して織られた綿の生地の名前です。この織り方を「綾織」と言います。柔らかく伸縮性に優れ、シワがよりにくいという特徴があります。

日本舞踊のお稽古、発表会にはキャラコかブロードを選んでおけばまず間違いないでしょう。

参考商品→福助の足袋 綿 ブロード 足袋 4枚こはぜ

綿(朱子・しゅす)

f:id:kachidokilife:20190412204228j:image

黒繻子の足袋。かなり光沢があります

朱子織(繻子織)はタテ糸とヨコ糸の交差する点をなるべく目立たないようにして、織物の表面にヨコ糸またはタテ糸を長く浮かせた織り方です。サテンともよばれています。

f:id:kachidokilife:20190429142324j:plain

男性の普段履きの足袋は「関西は黒繻子、関東は紺キャラコ」などと呼ばれています。サテン生地なら知ってるよ、という方はわかると思いますが、光沢が強く、柔軟性があり滑らかです。反面、引っかきや摩擦に弱いというデメリットもあります。

参考商品→黒足袋 繻子足袋 4枚こはぜ 男女兼用

麻素材で作られた足袋は通気性にすぐれ、夏の足袋として活躍します。シワがつきやすく目立ちやすいという特徴もありますが、それも麻の冷涼感を演出します。

別珍

ヨコパイル織と呼ばれる布地の種類です。生地から糸をパイル状に出し、そのパイル糸をカットする事で毛羽を立てます。手触りが柔らかく厚手で光沢ある生地になります。あたたかく、冬用の足袋として販売されています。

参考商品→別珍足袋・標準サイズ・4枚コハゼ

レース

浴衣には素足と決まっていましたが、最近では女性用に浴衣に合わせられるレースの足袋が販売されています。見た目が爽やかなだけでなく、草履や下駄と足の摩擦を軽減し、吸湿性もあるのでこれからもっと普及するかもしれません。

化学繊維

ポリエステルやナイロンなど。丈夫で伸縮性を持ち、洗っても縮みにくく価格も安いなど多くのメリットがあり、もっとも多く販売されています。「ストレッチ足袋」という名称で売られている場合もあります。デメリットをあげるとすると、厚手の綿足袋に比べると磨耗が早く、痛みやすいということでしょうか。

参考商品→東レ ストレッチ足袋 5枚こはぜ ナイロン

極細型、細型、中型、太型などがあります。足袋メーカーによってカテゴリ分けは違いますが、大量生産の既製品は一律同じ形であることが多いです。初心者はまずポリエステルなどの伸縮性の高い化繊の足袋から始めて、「ちょっといい足袋も欲しいな」となったら、足袋やさんや着物屋さんで試着させてもらいながら自分に合った足袋を探すのが良いと思います。

サイズ

0.5センチ刻みで売られています。注意点は綿の足袋を買うときで、綿の足袋は洗うと縮みます。綿の足袋を買うときは可能であれば試着をさせてもらいましょう。その時点でぴったりだと、洗って縮むとかなり履きづらくなる可能性があります。若干余裕があるくらいがよろしいかと思います。

日本舞踊に合った足袋とは

白足袋・素材は応相談

日本舞踊の世界では、足袋の色は白一択です。素材は綿が望ましいでしょうが、大舞台でもない限りあまりうるさくは言われないようです。綿の足袋は最初硬く、履き慣れないと疲れやすいので、最初は無理せず、伸縮性の高い化繊の足袋を買いましょう。織り方はキャラコかブロード(普通はその2種類しか売ってない)。慣れたら綿足袋に挑戦!でも慣れると綿の方が肌触りがいいですし、履き心地がいいですよ。

こはぜは何枚?

f:id:kachidokilife:20190412204558j:image

4枚こはぜの白足袋

「こはぜ」の項目でも書きましたが、基本は5枚でTPOで4枚でもよろしいかと思います。

どこで何を買えばいい?

近くの衣料品店に足袋が売っていればそこで店員さんに聞きながら買えばいいのですが、ない場合はネット通販で、まずは自分の靴のサイズと同じサイズの、化繊の足袋を買いましょう。化繊は伸縮性があるので、多少のサイズのズレは生地の力で足に合わせてくれます。お店で買う場合も試着ができない場合は、同じ考え方で買えば失敗しにくいです。

値段は大体化繊の安価なものだと一足600〜1000円くらいで買えます。それより安かったらラッキーです笑。百貨店でもワゴンセールでそのくらいの値段で買えることもあるので、自分のサイズが分かっている人は何枚か買いだめしておくといいですよ。

新しい足袋を買ったらまずすること

新しい足袋を買ったら、まず一度洗ってください。え?なんで?ちゃんと理由があります。

買ったばかりの足袋には「のり」がついています。そのままお稽古すると、ツルツル滑ってうまく動けません。のりを落とすために一度洗うんですね。洗濯機まで回さなくても、軽く水で洗うだけでいいですよ。

足袋を履いたまま出かける時の注意

足袋を履いたまま出かけるときは注意してください。意外と汚れます。白い足袋が汚れると完全に汚れを落とすのが大変です。

足袋カバーという、足袋の上から履く靴下なようなグッズもありますし、屋外では色足袋や柄足袋を履いて、お稽古の時に履き替えるようにするのが無難です。

汚れた時の手入れの仕方

お稽古を続けていると、特に足袋の底が汚れてきます。洗濯機で洗うのもいいですが、足底はなかなか綺麗に汚れが落ちません。

そこで、オススメは亀の子だわしです(なければいらない歯ブラシを使ってもOK)。たわしで足袋の底を洗うと結構綺麗に汚れが落ちますよ。足袋をお湯につけて石鹸か洗濯用洗剤を少しつけてゴシゴシこすります。よくすすいで終わりです。干すときはなるべくシワを伸ばしてから干しましょう。干す前に伸ばすことで、生地の縮みも最小限に抑えられます。

普段の手入れと洗濯の頻度

足袋を洗うタイミング、よくわかりませんよね。京都の老舗の足袋やさんに聞いた話いわく、足袋はそんなに頻繁に洗うものではないそうで、使ったらすぐ風通しの良いところに干すのが良いそうです。最悪は洗濯して湿ったまま放置してしまうことで、生地の劣化につながり足袋の寿命を縮めてしまいます。

自己判断で、汗や汚れが気になる場合は、履いたさっと洗ってすぐ干すというのが良いのではないでしょうか。

以上、足袋の種類と選び方、日本舞踊に合った足袋と手入れの仕方まで解説してきました。ここまでお読みいただきありがとうございます。