日本舞踊に関するお困りごとを送る 問い合わせ
端唄「柳の雨」歌詞と解説

端唄「柳の雨」歌詞と解説

日本舞踊でおなじみの、端唄「柳の雨」の歌詞と解説です。

端唄「柳の雨」の解説

幕末から明治にかけて実在した「お吉(通称、唐人お吉)」を歌った唄です。作詞は長田幹彦/西條八十、作曲は佐々紅華。

幕府役人の強い要請により、初代アメリカ総領事のハリスの侍妾となった下田の芸者・お吉。当初、人々はお吉に対して同情的でしたが、お吉の羽振りが良くなっていくにつれて、次第に嫉妬と侮蔑の目を向けるようになります。

ハリスの容態が回復した後、お吉は解雇され再び芸者となりますが、人々の冷たい視線と差別的な態度は変わりませんでした。この頃からお吉は酒に溺れるようになります。

元々結婚予定だった幼馴染と一緒になったり、お吉に同情的であった船主によって料亭を開いたりするも、すでに重度のアルコール障害に陥っていたお吉。幼馴染とも別れ、料亭も2年足らずで廃業。物乞いにまで身を落としたお吉は48歳のとき、豪雨の中、自ら川に身を投げ最期を迎えます。時代に翻弄された悲劇の人お吉が偲ばれる一曲です。

端唄「柳の雨」の歌詞

行く水に 雨はそぼ降る 河岸の灯よ

かさが二つに 人影も

更けて淋しき あの流し

「籠で行くのは お吉ぢゃないか

下田港の春の雨

泣けば椿の花が散る」

あれ 糸の音も忍び音に

柳は泣いているわいな