舞踊小曲「うさぎうさぎ」の歌詞と解説
日本舞踊の手習い曲として人気の、舞踊小曲「うさぎうさぎ」の歌詞と解説です。
「うさぎうさぎ」の解説
「月には兎がいる」というのは日本、中国をはじめアジア圏で広く伝わる民間伝承です。
「餅をついている」のは日本だけで、中国では不老不死の薬を作っているとされます。
「十五夜お月様」とは、旧暦の8月15日に月見をする風習です。月を愛でる習慣は古く、中国で始まり日本には西暦800年代の貴族社会に入ってきました。その頃は月を眺めながら音楽を奏で酒を酌み交わすという、雅なものであったようです。
次第に餅やサトイモを供え拝むようになったり、庶民の間にも月見の習慣が広まったりして、今のように団子を供えるスタイルになりました。
この歌は江戸時代から歌い継がれてきたとされていますが、作者など詳しいことはわかっていません。明治時代に小学校の教科書に載り、シンプルな曲ですが日本音階で郷愁を誘うメロディーと歌詞で今でも世代を越えて親しまれています。
月を見て跳ねるうさぎは、月の仲間を呼んでいるのでしょうか。日本舞踊の世界では舞踊の基本的な動作を散りばめ、子供向けの手習い曲としてよく取り上げられます。
「うさぎうさぎ」の歌詞
うさぎ うさぎ
なにみてはねる
じゅうごやおつきさま
みてはねる
関連記事
清元「玉兎(たまうさぎ」歌詞と解説